INAHO

感動の甘みと粒立ちを体験したらもう戻れない、
愛らしいごはん鍋ができました。

「気づけば、炊飯器は使っていない」
「土鍋をしまうことなく、食卓とガスコンロの往復」
そんな、お客様からいただくお声から、インテリアにもなる愛らしいごはん専用土鍋が生まれました。
炊飯にこだわり抜いた原材料を選び、火加減なく対流することを実現できるよう土鍋を設計し、愛着もって育て続けられるようメンテナンスを可能にしました。

  • 日本製

  • 本体・外蓋
    ・内蓋の
    セット

  • お米と
    お水の
    計量線いり

  • 電子レンジ・
    オーブンOK

  • メンテナンス
    可能

  • IH対応への
    加工可能

  • パーツ販売
    可能

  • ブック
    レット
    付き

INAHO

【INAHOサイズ一覧】

【INAHOサイズ:
ペットボトルとの比較】

500mlのペットボトルとの比較写真です。大黒ごはん鍋のサイズ別の大きさや、ご自宅の収納場所を検討される際に参考にしてください。

  • 1合炊き

  • 2合炊き

  • 3合炊き

  • 4合炊き

  • 6合炊き

【サイズ選びのポイント】

  • 1合炊き

    一人用

    離乳食のお粥

    嚥下食のお粥

    おすすめのサイズ!
    白米
    1合
    玄米
    0.5合
    炊き込み
    ごはん
    1合
  • 2合炊き

    一人~二人用

    収納重視の方に

    おすすめのサイズ!
    白米
    2合
    玄米
    1合
    炊き込み
    ごはん
    1.5合
  • 3合炊き

    二人~四人用

    おすすめのサイズ!
    白米
    3.5合
    玄米
    2合
    炊き込み
    ごはん
    2.5合
  • 4合炊き

    三人~五人用

    おすすめのサイズ!
    白米
    4合
    玄米
    3合
    炊き込み
    ごはん
    3.5合まで
  • 6合炊き

    四人~九人用

    おすすめのサイズ!
    白米
    2~6合
    玄米
    4.5合まで
    炊き込み
    ごはん
    5合まで

※IH用の大黒ごはん鍋

在庫がある場合、翌営業日に発送が可能です。
在庫がない場合は、ご注文頂いてから約2~3週間お時間を頂いております。
また、お手持ちのガス用大黒ごはん鍋をIHで使用したい場合は、
メンテナンス+加工を施すことでご使用いただけます。
(メンテナンス+加工代別途・完成まで3週間)

INAHOのこだわり

  • ものづくりへの想い

    生まれが土鍋のものづくり屋である五代目は、生まれたころから、ごはんは竃でも炊飯器でもなく土鍋で炊くことが日常。
    それが普通ではないことを、社員との会話から知り「もっと手軽に、もっと美味しく」との想いから炊飯専用の土鍋を開発。
    その革新は、土鍋文化をさらに広げるきっかけとなりました。

  • 安心・安全の製品づくり

    鉛やカドミウムなどの有害物質は含まれていません。
    また、空焚きしても、水分が土鍋の底についたままでも割れません。そんな強い土と釉薬を華月は自社開発しております。安心・安全の日本製、ご安心してお使いください。

INAHOの6つの特徴

  • 特徴1

    火加減が要らない

    一般土鍋よりも熱の伝わりが早い、土鍋設計で生まれたINAHO独自の温度調整

  • 特徴2

    水に濡れたままでも、火にかけて割れない高い耐熱性能

    NASAロケットの文献をヒントに作り上げた、急加熱急冷の熱衝撃に非常に強い土鍋

  • 特徴3

    遠赤外線効果でごはんふっくら

    一般土鍋よりも熱の伝わりが早い、土鍋設計で生まれたINAHO独自の温度調整

  • 特徴4

    お水の軽量が要らない

    毎日の炊飯をより手軽にしていただきたい思いから、水位ラインを施しました。

  • 特徴5

    目止めは不要。すぐに炊ける

    土鍋の使い始めに必要とされるお粥炊きが不要、INAHOはすぐに白米炊飯が可能です。

  • 特徴6

    炊きごみごはんも

    白米だけでなく、炊き込みご飯、中華粥、お赤飯なども、火加減無しでふっくら炊きあがります。

白米の炊き方(2合の場合)

  • 手順1 洗米

    たっぷりのお水で白米を手早く優しく洗います。

    ①1回目は多めの水で洗い、すぐにお水を捨てます。
    ②2回目〜2回目程は水が多少透き通るまでやさしく洗い混ぜてください。

  • 手順2 浸水

    INAHOに白米をいれ、水位線を目安に約30分以上浸水してください。

    ①冷蔵庫で約2時間以上保冷しておくと直ぐに炊ける上に充分に浸水されるのでおすすめです。
    ②白米の質や時期により水加減、時間を調整してください。

  • 手順3 炊飯

    内蓋と外蓋を胴体にかぶせて、配分表の時間を参考に中強火で加熱し火を止める。

    湯気が蓋の穴から出始め、30秒ほどで勢いよく湯気が出たことを確認し、火を止めてください。

  • 手順4 蒸らし

    蓋をしたまま10〜15分蒸らします。

    ①その後、蓋を開けて余分な水蒸気を逃がし、しゃもじで表面と底面でムラの無いようほぐしてください。
    ②熱いので、火傷にご注意ください。

【よりこだわりの炊き方】

  • 其の一、
    浸水は、2時間以上お米にしっかりと水を吸水させましょう
  • 其の二、
    炊飯の水加減は、浸水したお米×90%(cc)の水量
  • 其の三、
    沸騰直前に、しゃもじでお米をひとかきまぜして
    鍋底と上部のムラを完全に取り除きます

レシピ

  • おかゆ

    【材料】
    白米0.5合 / 水450cc
    【作り方】
    ① お米を洗い、INAHOに水を加え30分以上浸水させる
    ② ①を中強火で約8分 沸騰するまで加熱
    ③ 沸騰したら、15分蒸らす。お好みで、梅や塩こんぶを。

  • お赤飯

    【材料】
    もち米2合 / 小豆60g / 小豆のゆで汁+水400cc
    【作り方】
    ① 小豆と400ccの水をいれ、加熱する
    ② 沸騰したら弱火で20分、指2本でやっとつぶれるくらいの固さにゆで、ザルにあげる。(ゆで汁はボゥルにとっておき、水を加え、合わせて400ccにする)
    ③ もち米を洗い、INAHOにいれ、②の小豆のゆで汁とお水を加え、最後に小豆をのせ中強火で9分加熱する
    ④ 沸騰したら、15分蒸らす。お好みでごま塩をふり、いただきます。

  • 新しょうがの炊き込みごはん

    【材料】
    白米2合 / だし汁360cc / 醤油大さじ1 / 新ショウガ40g / おあげ2枚
    【作り方】
    ① 白米を洗い、INAHOに白米、だし汁、醤油を加え、30分以上浸水させる
    ② 新しょうがとおあげは千切りにし、①にのせ、内蓋、外蓋をし、中強火で沸騰するまで加熱する。
    ③ 勢いよく湯気がでたら15分蒸らす。生姜好きな方は炊きあがりに新しょうがをさらにのせても美味しいです。

取り扱いについて

  • お手入れ方法

    ご使用後は、よく洗い十分に乾燥して収納してください。
    乾燥の際、空焚きで乾燥していただくことも可能です。(2分程度を目安に)
    完全乾燥できていない場合、カビが生えたり、取っ手部より白いごはん汁が外にでたりする場合がございます。ただし、毎日の炊飯にお使い頂いておれば、カビが生えることはなかなかございません。

  • 電子レンジで温めなおせます

    内蓋のみを水で濡らし、内蓋をして土鍋ごと電子レンジに入れて温めなおせます。
    外蓋が電子レンジに入らない場合は、外蓋はなくても良いです。

  • 焼き物の特性

    自然の土を使用しておりますため、焼き上がりに色味のムラが現れることがございます。
    焼き物特有の表情としてご愛用いただければ幸いです。

  • 食洗機の使用について

    食洗機のご使用はお控えください。丸みを帯びた設計のため食洗機ではごはんの粘り気が取りにくいです。

ご使用上の注意

  • 揚げ物NG

    天ぷら、フライ料理などの油料理にはご使用にならないでください。

  • IHについて

    ガス専用品と、IH・ガス対応品の2タイプがございます。
    ガス専用品をお持ちで、お引越しやリフォームでIHへ変更の際は、お手持ちの土鍋をメンテナンス+加工を施すことでIH対応としてご使用いただけます。(完成まで3週間)

  • 高温注意

    調理中は鍋が熱くなりますので、鍋つかみ等をご使用ください。
    火傷には十分お気をつけください。調理後は鍋底が高温になっておりますので、移動する場合は鍋つかみ、鍋敷をご使用ください。

  • 衝撃注意

    落下など、強い衝撃を与えないよう注意してお取り扱いください。強い衝撃を与えたものや破損したものは、使用しないでください。

30個の商品